前回の記事から約半年が過ぎました。退職してからもうそんなにたつのですね…定期的な収入が途絶えてからの資産運用の様子を報告したいと思います。
ウェルスナビの成果
かれこれ4年間、毎月5万円ずつ入金したまま放置していたウェルスナビ。一時は、トランプ関税の影響を受けてかなり目減りしていましたが、ようやく全回復!+112万円まで増えました。
ちなみに、前回の記事で入金額を減らすと宣言したのですが、1万円ではなく、3万円にしました。今後も、無心に3万円の入金&放置を続けます。あ~、楽!!
三菱UFJeスマート証券(旧カブコム)の成果
約3年間、毎月3万3000円ずつNISA口座に積み立てしていた三菱UFJeスマート証券。こちらは、+41万円に増えていました。
ちなみに、銘柄は「SBI・全世界株式インデックス・ファンド」に3万円、「楽天・全米株式インデックス・ファンド」に3000円です。普通は、全米に3万円なのかもしれませんが、アメリカはトランプ関税のようなことがあるので、なんとなく全世界の方をメインで買っています。でも、やっぱり全米の方がプラスが多い…(笑)
ということで、両方合わせて約+150万円と、積立投資の方は順調に増えてきています。
大波乱の成長投資枠
問題は、NISAの成長投資枠の方です。私は、国内株式を現物買いしているのですが、プチ株でなんとなく買い始めた銘柄が+80~90%に値上がりして驚きました。優待が私にとって魅力的で、200株まで買い増ししていたので、うれしい誤算です。ただ、今後は気軽に買えない値段になってしまったので、ただただ持っているだけになるかもしれないのは残念です。
また、某銘柄が暴落し、20万円くらいマイナスになったのですが、底値と思われるタイミングでさらに100株買ったら、反発でちょっとプラスになったり…今のところは、全銘柄合わせて+30万~15万円のところをうろうろしている状態です。本当に株って奥深くておもしろいですね。
まあ、基本的に私が株を売却することはないので、配当さえ変わらなければ何の影響もないのですが(笑)
今後の理想
半年で何もしなくても50万円増えるなんて、投資ってすごいですね…(減ることもあるけど…)
以前、職場の同僚が、「将来的には、株の配当だけで年間100万ぐらいもらいたいんだよなぁ」と言っていたのを思い出します。私も、とりあえずそれぐらいを目指したいと激しく同意します。
配当だけをみると、プチ株をはじめた去年は約8000円、今年は前半だけで約1万3000円に増えています。配当金も使って今後も株を買い増ししていけば、10年後には年間100万くらいの配当になるのでは…と期待してしまいます☆
コメント