親知らずの痛みと歯周ポケット

健康

 10年ほど前に、突然歯痛に襲われ、歯医者に駆け込みました。奥歯に若干の虫歯はあったものの、激痛の原因はそれではなく、歯周ポケットの炎症でした。なぜそうなったかというと、歯医者さん曰く、「親知らずが悪さをしている」とのこと。歯茎の中に親知らずが埋もれていて、それが原因で歯茎が腫れ、奥歯の歯周ポケットが深くなり、膿んでしまったのです。

 早速、レントゲンを撮ってもらい、親知らずの抜歯ができる病院の紹介状を書いてもらいました。が、当時仕事が忙しく、平日に歯医者に行くことも難しく、ましてや抜歯後数日は腫れて仕事ができないと言われると、抜歯を断念するしかありませんでした。虫歯は、その歯医者で治療してもらい、抗生物質を飲んでいると、次第に歯茎の腫れと痛みはなくなっていきました。

 かれこれ10年がたち、やはり体調の悪いときは、親知らずの悪さで歯茎が痛む日々です。さらに、歯周ポケットは深くなり、歯周病の心配が日に日に増しています。仕事を辞めたことだし、いい加減観念して、親知らずの抜歯をしてくれる歯医者に行こうと考えています。(7月に予約しました。)

 さて、この10年間、だましだまし親知らずと付き合ってきたわけですが、親知らずが悪さをし出したときの対処法を載せておきたいと思います。

①薬用歯みがきで歯周病菌をおさえる

 歯茎に炎症が起きる歯周病は、35歳以上の3人に2人は罹っているそうで、ドラッグストアには歯周病関連の歯磨きやらうがい薬やらがたくさん並んでいます。歯茎が腫れていると感じたら、薬用歯磨きを使うと、少し落ち着きます。

②うがい薬(デンタルリンス)を併用する

 歯磨きだけでは落ち着かないときは、うがい薬も併用するとすっきりします。歯周病ケア用の歯磨き粉は、歯垢などの歯の汚れが落ちにくく感じることがあるため、普通の歯磨き粉でブラッシングして汚れを落としたあと、デンタルリンスで殺菌することもあります。

③音波水流ブラシで、歯周ポケット内の汚れを掃除する

 さらに、深くなってしまった歯周ポケット内をきれいにすることで、炎症がマシになります。食後に歯磨きをし、口内をデンタルリンスですすいだはずなのに、風呂に入りながら音波水流ブラシを使うと、かならず何かのカスが口から出てきます。ほんとうにどこから出てくるのでしょう。このような汚れが残っていることで、歯周病が悪化するのだな、と痛感します。

 音波水流ブラシでおすすめなのは、たまにテレビCMでも目にするパナソニックの「ジェットウォッシャードルツ」です。これの、コードレスタイプを使っています。浴槽につかりながら、顔だけ外に出して使っています。周囲が濡れるのを気にする必要がないので楽です。

 洗面台周りは、家族がいるとどうしても物が多くなりがちなので、コードレスタイプの充電&保管場所を100均で買える棚で作りました。本体を充電しながら、使用したアタッチメントや、水を抜いたタンクの蓋などを一緒に乾かしています。

収納に困らないサイズ感がいい!「ドルツ」

必ず歯医者に行く

 以上、なかなか歯医者へ行けないときのための応急処置について書きました。親知らずの場合、やはり最終的には抜いた方がよいと思います。歯周病が悪化すると、大きく健康を損ないますし、後戻りできないので…

 私も、抜歯する方向で歯医者の予約を取りました。抜歯の様子や経過については、後日記事にしたいと思います。

au経済圏の方はこちら! 三太郎の日を狙ってクーポンとポイントをゲットしてください

au PAY マーケット

Panasonic ジェットウォッシャードルツ コードレスタイプ

コジマau PAYマーケット店で\18000(税込み)送料無料 Pontaパス会員はさらにポイント+1%

楽天経済圏の方はこちら!公式店購入の場合、クラブPanasonicで\4000キャッシュバックキャンペーン中(6/30購入分まで)

Amazonはこちらから!(メーカー正規店での買い物で安心!キャンペーンにも応募できます。)

コメント

タイトルとURLをコピーしました